大垣のちびっ子たち 「垣っ子」 フェンサーのサイトです。

大垣フェンシングクラブ

「垣っ子」フェンサーは、今日も明るく、楽しく、元気よく練習に励んでます。

8月25日(月) 衝撃の事実

 管理人のお気に入りの小説家、東野圭吾

 東野圭吾の数ある著書の中には、いくつかのシリーズ物があるんです。

 探偵ガリレオ、加賀恭一郎、ラプラスの魔女、ブラックショーマン、スキー場シリーズ等などです。

 その一つにマスカレードシリーズがあります。

 刑事の新田浩介と、ホテル・コルテシア東京のフロントクラークである山岸尚美の2人が中心となって難事件を解決していくシリーズです。

 マスカレード・ホテル、イブ、ナイト、ゲームと続きます。

 そのマスカレードの最新刊「マスカレード・ライフ」発売ってラジオCMで流れました。
 ラジオで新刊本のCMって珍しくないですか?

 マスカレードと聞いて、当時のシリーズ最新作「マスカレード・ゲーム」が単行本で発売された時のことを思い出したんです。

 何と、2022年8月27日の管理人ブログ に綴ってすんですよねぇ。

 当時、ゲームの単行本を購入するか否か、葛藤していました。
 (購入する気満々でしたが(笑))

 今回のライフも単行本を買うのか、否かで葛藤しています。
 (購入する気満々ですが(笑))

 「歴史は繰り返す」ですね(笑)
 まだ購入してないのですが。

 マスカレード・ゲームを読み終え、あれから3年以上経ってます。

 葛藤していると言いつつく、結局マスカレード・ライフの単行本は購入すると思いますが、でもその前に、復習で前作のゲームを読み返した方がより理解しやすいんじゃないだろかと思いました。

 そういえば、読み返すのもいいけど単行本持ち歩くの?

 いろいろ悩んだ末、プレゼント企画で図書カードが当選したこともあり、2025年3月にマスカレード・ゲームの文庫本が発売されたこともあり、敢えて、文庫本を購入しました(苦笑)

 少し後悔もありましたが、さっそく文庫本で読みました。
 やっぱ、移動、持ち運びが楽でイイですね。

 マスカレード・ホテル、マスカレード・ナイト
 映画化されたこの2つの作品で演じた2人。

 今回のマスカレード・ゲームも

 当然、新田浩介は木村拓哉
 当然、山岸尚美は長澤まさみ

 この2人が管理人の脳内で演じています(笑)

 ちなみに、2本の映画は観たことないんですが、勝手に2人を出演させてます(爆)

 さて、読み進めるうちに、或ることに気づきます。

 新田刑事の片腕ともいうべき山岸尚美は出てこないんだっけ?
 勝気で強引で、新田刑事の捜査の邪魔する女刑事なんて登場したっけ?

 中盤から終盤、そしていよいよクライマックス。

 犯人この人だったけ?
 犯行の動機はこんなんだっけ?

 あれ?マスカレード・ゲーム読むの初めてだった?
 んなわけ、あるか〜い!!(笑)

 本当に、内容覚えていませんでした

 北島康介の名セリフ「なんも言えねぇ」じゃないですが、なんも覚えてねぇ(汗)

 で、覚えてない、忘れるというこの流れからエビングハウスの忘却曲線の話に持って行こうとブログの構成を考えていたわけですよ。

 「人間は、1時間後56%、1日後74%、1週間後77%、1ヶ月後79%を忘れる。」と。
 「結局、人間は忘れる生き物なんですよ!」と。

 2022年8月27日のブログそのままやないか〜い!!

 「歴史は繰り返す」ですね(爆)

 しかし…、

 マスカレード・ゲームの内容をほとんど覚えていないことの衝撃

 マスカレード・ゲームをネタに、2022年8月と2回ブログを綴ったことの衝撃

 マスカレード・ゲームから、2度もエビングハウスをブログで取り上げたことの衝撃

 2021年10月、前々作マスカレード・ナイトでもエビングハウスを取り上げていたことの衝撃

 知れば知る程、衝撃を受ければ受けるほど、

 開いた口が塞がりません(苦笑)

8月17日(日) 読書あるある

 芥川賞受賞作だからと手に取った「推し燃ゆ」
 読んだことない小説家、薄い本だけど読破できず、箪笥の肥やしならぬ本棚の肥し(汗)

 これ、読書あるあるですね。

 イヤミスの代表作と名高い「告白」
 一度は開いたけど、結局読み進められず、箪笥の肥やしならぬ、本棚の肥やし(汗)

 これも読書あるあるですね。

 アニメにもなった時代小説「しゃばけ」
 購入したものの、他の小説を読み始めて、結局、箪笥の肥やしならぬ本棚の肥し(汗)

 皆経験する読書あるあるですね。

 近頃は、有難いことに小説のお薦め度がネットで調べられるので、事前に情報知ることができるし、BOOKOFFなどで安価で購入できるので、初めての小説家、各賞受賞した小説などにトライしやすくなりました。
 そのおかげで、昔に比べると本棚の肥やしは少なくまりました。

 まぁ本棚の肥やしじゃなかった成功例もある訳で、そんな一つ 

 半沢直樹シリーズ、陸王、空飛ぶタイヤなど数々のドラマ化、映画化された作品の小説家。

 池井戸 潤

 まだ読んでなかったんだ!と自分でも思います(笑)

 ちなみに池井戸さんって岐阜出身なんですよ。
 知ってましたか?

 BOOKOFFで物色しました。

 半沢直樹はシリーズ物だから手出しにくい(苦笑)
 陸王や空飛ぶタイヤの文庫本は分厚い(苦笑)
 下町ロケットは内容が難しそう(苦笑)

 ドラマ化もされ、表紙が痛快で面白そうだったので 一旦「花咲舞が黙ってない」に決めたのですが、どうやらこれは二作品目になるらしい。

 一作目は「不祥事」だそうです。

 花咲舞が黙ってないとは表紙の印象が全然違うんだよなぁ…(汗)

 一抹の不安もありましたが、分厚くないし、短編連作のようだし、トライしてみるか!って軽い気持ちで買いました。

 銀行という管理人には縁のない職場での人やお金の話
 正義感の強い主人公が悪事を見逃さず突っ走る話
 上司にも臆せずモノ申しコンビを組む相手を困らせる話
 罪を憎んで人を憎まずみたいな人情味ある温かい話

 う〜ん これは面白い!
 こんな部下がいたら上司は大変だろうなぁと思いつつ(苦笑)

 面白かったので直ぐ読んでしまい、二作目となる「花咲舞が黙ってない」を買いに行ったのは言うまでもありません。

 池井戸潤もありだなぁと思いました。

 しかし、うまい具合に誘導してやろう作者の企み(笑)があるのか、所々、半沢直樹が登場するんですよ。

 花咲舞は東京第一銀行の行員、半沢直樹は産業中央銀行の行員で登場するんです。

 後半、何やらこの二つのメガバンクが合併するってストーリーになってます。最終的には合併を匂わせるところで話は終わるんですが。
 半沢直樹シリーズの小説もドラマも全然知らない管理人は頭の中が「??」でした。

 半沢直樹シリーズは二つのメガバンク合併した東京中央銀行が舞台になってるそうですね。

 そんなん、知らんがな!です(笑)

 作者の策略にのり、ついに半沢直樹シリーズを読み始めるのか
 作者の策略にはのらず、別の著書や別のシリーズを読むのか
 別の作者の著書やシリーズ物にトライして開拓していくのか

 そんなん、知らんがな!ですわねぇ(笑)

 【ご報告】

 結局、池井戸潤のほかの著書も読み始めました。
 結局、池井戸潤のシリーズ物も読み始めました。
 まだ、半沢直樹シリーズは読んでいませんが。
 結局、陸王等の分厚い本には手を出していません。
 東野圭吾の超長編小説も読んでいないんです。

 管理人ブログにも当たり前のように本の記事を載せるようになりましたが、読書が復活したのはここ数年前からです。復活する前は高校時代まで遡ります。
 ついこの前の事ですが(爆)

 その間、啓発本や面白いと評判の本など年に2〜3冊読んでいた程度で、趣味が読書とは言えませんでした。 この間、勿体なかったなぁと思いますね。

 こんな後悔も読書あるあるじゃないですかね?

 「人生の半分損してるわぁ!」です。
 と自分でも感じてますね(苦笑)

 この間も読書に勤しんでいたら、東野圭吾や池井戸潤と肩を並べる小説家になっていたかも?
 んなわけ、あるか〜い!!(笑)

 今みたいに、フェンシングに関わっていなかったかも知れないけど(苦笑)

8月12日(火) 背徳感「0」??

 先日のイカ釣りの続編。

 この日はうねりが酷く、波も高く、お世辞にもコンディションが「いい」とは言えませんでした。

 そんな状態での30パイは大漁だったのか、否か、よく判らんですが、乗船していた常連さんたちの釣果も管理人のそれと同じようでしたから、こんなものなのでしょうね。
 ただ、三吉丸のサイトを見ると少し前から、、最高で90パイ、50パイや60パイ釣れてるんですよねぇ(汗)

 確かに言えることは、よ〜、揺れました(汗)

 明るいうちから釣れたので、ホッとしました。
 ここで釣れないと「また坊主か」と気分下がりますね。

 前半から釣れたので、余裕がありました。
 これでいろんな人に上げれるなぁと安心しました。

 釣れる時に釣れるだけ釣る!

 釣れてるうちは、飲む時間も食べる時間も惜しんで一心に釣ってますが、地合い(絶好調の時間帯)が過ぎると、時間が空くので、水分摂ろう、晩飯でも食べようとなる訳です。

 しかし、よ〜、揺れます。

 だから、飲み物飲むにも、揺れで、こぼしたり、顔にかかります。
 ずっとお腹がムカムカしていて、食欲もありません。
 切られた仕掛けを取り換えようにも、揺れで、上手くできません。

 管理人は船酔いしないと思ってたし、酔い止めなんて服用したことないし、キャビンの後ろの比較的揺れの少ない場所で釣っていましたが…。

 今回は、マジでヤバかった〜(汗)

 やっと私に来たチャンス 逃せないの
 "ゴメン"と笑いかけ 走り寄る眼差しに
 MajiでKoiしちゃいそうな 約束の5秒前
  広末涼子「MajiでKoiする5秒前」です

 正に、マジで○○する5秒前でしたわ(笑)

 そんな状態だったから、船を降りても身体はフワフワしてるし、食欲もわかないし、眠くなる前に帰ろうと、直ぐ帰路につきました。

 30パイ釣れたものの、帰りは一人反省会。
 釣れても、釣れなくても、結局反省会です(苦笑)

 鉛スッテの色や重さは何を用意したらエエだの
 スッテの形や色、大きさは何を用意したらエエだの
 隣の人の釣り方を思い出し、誘い方はどうしたらエエだの
 仕掛けは、スッテを1本より2本出した方がエエだの

 イカ釣りは、お盆過ぎ、9月上旬までは数釣りが楽しめるよ、9月以降は数は少なくなるけど、大物が狙えるよと船長が言ってたなぁ。

 もう一回行っておきたいなぁ。

 一人反省会をするうちに、だいぶん落ち着いてきました。
 フワフワしていたことも忘れ、今度はお腹が減ってきました。

 「空腹のままで直帰する」(安全)
 「食べ損ねたパン食べる」(注意)
 「途中お店でご飯食べる」(危険)

 12時回っていただけに、めっちゃ迷います。
 途中立ち寄って、この時間から晩御飯食べるのは非常に危険だと判っています(笑)
 危険だと判っている、気づいてはいるが、手に入れたいって心境です。

 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ですね。
 んなわけ、あるか〜い!!(笑)

 迷ったフリをしつつ、何処に寄って、何を食べるかまで決まってましたけどね(汗)

 横綱ラーメン

 明け方5時まで開いているのを知ってました。

 とは言え、この歳、この時間、このラーメン…、

 背徳感MAXです。

 が! 横綱に決めたのには訳があるんですわ。

 注文したのは味玉ラーメンなんですが、写真見てわかるように、ネギてんこ盛り!

 味玉隠れ、ネギラーメン注文したんか?と思うほど(笑)

 ネギ乗せ放題だから、これがあるから、この歳、この時間でも横綱を選んだんですよ。

 ネギは栄養もある、疲労回復にも役立つ、免疫力もアップする、殺菌作用もあると良いこと尽くめ。
 これだけ盛ったネギですが、食べきり、もう一回ネギを追加しています。

 栄養満点ネギを大量に食べたので、ラーメンのカロリーも帳消しですね!

 これで 背徳感0(ゼロ)です。
 んなわけ、あるか〜い!!(笑)

8月8日(金) 本意ではないけど

 本意ではないといいつつ、ついニンマリしてしまう管理人(笑)

 先日我慢できず行ってきました。
 先月下旬に行く予定でしたが荒天で不可だったリベンジです。

 三重県 南伊勢 礫浦(さざらうら) 「三吉丸」

 電話で予約した時「今の時期、アジは狙えるの?」聞いたら「今の時期はイカだね」と何とも連れない、釣れない返事(苦笑)

 イカかぁ〜、アジは諦め予約しました。

 アジが釣りたいんだけどなぁ〜(汗)

 ----------------------------------------------------

 乗船当日は17時30分出船のため、余裕を持って16時30分着。

 海なし県の性か、海見るとウキウキしてきます。我慢できんで

 夕方とは言え、まだ熱くダラダラしてきます。汗が止まらんで

 乗船する船を見てるとルンルンしてきます。坊主かも知れんで

 道具の準備をしているとワクワクしてきます。アジは狙えんで

 皆の高価な道具を見てハラハラしてきます。腕が大事やねんで

 場所決めのクジ引きでドキドキしてきます。場所も大事なんやで

 -----------------------------------------------------

 出船!

 三吉丸は初めてじゃないので、ポイント(釣り場)までの移動時間が長いなぁと思ってました。

 結構沖まで来たけど、前来た時より深いかも。
 水深があると扱いにくいんですよねぇ(汗)

 エンジン音が収まりました。
 ポイントに着いたようです。

 水深85mです。波もあるので錘は25号から始めましょう!と船頭さんのアナウンス。

 85m?

 以前、アジやイサキ狙いの時は60mだったので驚きました(汗)

 釣れて、85mも巻き上げてると、何杯も釣れたら腕パンパンやん!
 翌日は筋肉痛を覚悟しました(涙)

 ライト照らして夜が本番なんです。

 だけど、明るい時間も狙える
 ただし明るいうちは底狙いとのこと。

 管理人はシングルばっかりでした。
 ほかの人はダブルやトリプルでしたね。

 自撮りの余裕は無いので船頭さんが写真撮ってくれました。

 その写真使ってます。

 船頭さんの撮った写真がサイトに載っている。
 サイトに載せますよと本人(管理人)の許可を取っている訳でもない。
 でも船頭さんの撮った写真を勝手に管理人のブログに載せている。

 著作権と肖像権はどうなるんだろ?と変な疑問が浮かんだ管理人なのでした。

 

 しかし、よう揺れましたねぇ!

 管理人の隣で釣っていたお二人さんは、1人はポイントに着いた時から船酔いが酷く、ずっとトイレとキャビンの中でした。

 もう一人は、うずくまって竿を支えるのが精一杯で何度もリバースしてましたねぇ(汗)

 管理人も危なかったです。

 水分だけは摂らなきゃと思って飲み物は都度飲んでいましたが、オニギリやパンなど固形物は怖くて(リバースが)口にできませんでした(汗)

 うねりと戦いながら、エサ取りのフグと戦いながら、何とか30パイ弱。

 本命のアジは狙わず、ずっとイカを狙いました。
 アジが釣りたかったんだけどなぁ〜(涙)

 本意ではないけど、不本意でもない(苦笑)

 しかし、考えようによっては、坊主が当たり前の管理人だったんだから、盆と正月が一度に来たくらいの喜ばしい結果と言えなくもないかな(笑)

 イカは今がシーズン真っ盛り。

 もう一回くらい行きたいなぁ〜!

 坊主ではなかった釣果に「味をしめる」ですね。
 もし、ハイシーズンで坊主だったら、釣り辞めた方がええね(笑)

7月25日(金) 遠征の定番と言えば

 7月19日・20日、駒沢で第11回全国中学生選手権大会が開催されました。

 大垣から両日に3名出場しましたが、管理人は20日に行事があって絶対19日には岐阜に戻らなければならず、20日(日)の試合は、清水さん、米山さん、臼井さんにお任せしました。 

 試合に関しては「大会等の結果」を見てください。まだ更新してないけど(汗)

 このブログは、真骨頂の読書、飲食店、釣りに行っても坊主の話題です(笑)

 さて、最近の遠征は、ホテル周辺を徘徊(??)することなく、定番になりつつある「部屋呑み」
 何処に行っても近くにコンビニやスーパーがあるんで有難いですね。

 店の呑みから部屋呑みに変わる定番もあります。
 そこまでして呑みたいと思ってる訳でもなく、呑めないなら呑めないで済みますが、どうしても済まないものもあります(笑)

 ホテル周辺で良いお店が見つけられない!
 そうかぁ、別に構わないけど。

 品川駅の魚がし日本一で一杯引っかけられない!
 そうかぁ、別に構わないけど。

 会場の近くにある一風堂でラーメンが食べられない!
 そうかぁ、別に構わないけど。

 会場の近くのコメダ珈琲で休憩できない!
 そうかぁ、別に構わないけど。

 帰りの品川駅で八天堂のクリームパンが買えない!
 これは、大いに構う!!(笑)

 クリームパンが食べられないのは、管理人にとって大きなストレスです。

 あの、柔らかくしっとりしたパンに入った、あの、まろやかな、あの、とろけるクリーム。
 もはやパンではなく「スイーツ」と言っても過言ではありません。

 自分へのご褒美と東京遠征のお土産なんです。
 八天堂の本社が広島にあろうと、管理人には東京の土産なんです!(苦笑)

 し、しかし…。

 今回は、もともと遅くなるタイムスケジュールだった上、陽成の頑張りもあり、会場を出たのが17時過ぎ。
 陽成や保護者への挨拶もそこそこに会場を後にしたんです(汗)

 バス、JR、新幹線、バスの時刻表を調べつつ帰りの時間を計算してみました。

 結論は out 
 体育館の開場時間には帰れません。
 少しでも早く帰るためには、大きなストレスですがクリームパンを諦めるしかありません。

 実は、東京遠征は岐阜羽島から新幹線に乗るのですが、今回初めて、自宅近くに停留所がある高速バスを利用して名古屋から新幹線に乗ったんです。

 往路はスムーズでした。
 しかし、復路はのぞみで名古屋まで来ても、タイミングよく名古屋を出る高速バスが無いんです!
 これがアダになりました。 

 やっちまったなぁ〜。

 体育館開場時間までに帰れない
 八天堂クリームパンが買えない
 職場やクラブの皆へのお土産も買えない
 その上、のぞみの自由席はおろか指定席も空きがなく、ずっと立ちっぱなし(汗)

 正に「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」です 

 ??

 なのに、何だこの写真と思いますよね。

 クリームパン買えなかったんじゃないの?
 オンラインショップで買ったんか?
 買ったつもりで妄想してるんか?(笑)

 いやいやいや、

 買えたんです! 名古屋で(苦笑)

 高速バスの待ち時間が1時間以上あったんで、駅構内をウロウロしてると八天堂がありました。
 いつもの岐阜羽島からの行程だと名古屋には立ち寄ることはありません。

 営業してました。
 期間限定のクリームパンも手に入りました。  八天堂ニュース

 「捨てる神あれば拾う神あり」 です。
 やっぱり、神様も管理人の日頃の行いを見てるんですねぇ。

 この柔らかくしっとりしたパンに入った、このまろやかで、このとろけるクリーム。
 もはやパンではなく「スイーツ」と言っても過言ではありません。

 健在です。

 職場の皆には、「東京で試合があったので買ってきた」と言いましたが(汗)
 何処で買ったかは言いませんでしたが。

 「当たらずといえども遠からず」ですね。

7月14日(月) これぞ非日常!!

 平々凡々の日の繰り返しで、変化に乏しい日が続く中での、たまにある非日常!

 それも、年に1回訪れる「超 非日常」のお話(笑)

 仕事で南ドイツの街、大垣市フレンドリーシティのシュツットガルト市を訪問して以来、ドイツの人達、ドイツの食べ物、ドイツのお酒が大好きになった管理人(笑)

 その中でも、小麦の白ビールヴァイツェンビアの虜です(笑)

 辺りのお店で見ることのない、呑む機会のない、この美味しいヴァイツェンビアが飲める機会が年1回あるんですよねぇ〜。

 「名古屋オクトーバーフェスト」

 毎年、7月上旬から2週間くらいの期間、名古屋栄で開催されるビール祭り。
 7月なのにオクトーバーかよ!って突っ込みたいところです(笑)

 今年も行きました。

 今回 、ここを攻めました(笑)

 ヴァイエンステハン(Weihenstephan)

 「創業1040年 幻の白ビール」が売りのようです。

 やっぱり、白ビール ヴァイツェンでしょ!

 ドイツには、いろんな種類のビールがあります。

 ヴァイツェンの他にも、ピルスナー、ヘレス、ラガー、ドゥンケル、メルツェン、シュバルツ、ケルシュなどなどがあります。

 ドイツや名古屋オクトーバーフェストで、ピルスナー、ヘレス、ドゥンケルのビールを呑みましたが、結局、ヴァイツェンに戻ります。

 もはや、食べ物やツマミも要りません。

 これです、この味がエエんです!

 ヴァイエンステファンの『ヘフェ・ヴァイス』

 うぅ〜ん、まいうぅ〜!(旨い)

 うぅ〜ん、こーさい〜!(最高)

 うぅ〜ん、じょうにちひチョウ〜!(超 非日常)
 もはや、意味不明ですね(笑)

 4時過ぎから呑み始めたので、まだ明るいし、人もまばら(汗)

 もちろん屋外で、スポットクーラーどころか扇風機もありません。

 皆さんお出かけの際は、暑さ対策を講じ、十分気を付けてくださいね。

 7月4日(金)から21日(祝)までやってます。

 今シーズン、もう一回行けるかなぁ、もう一回行きたいなぁ。

 逢いたくなった時の分まで 寂しくなった時の分まで
 もう一回 もう一回  もう一回 もう一回   by Mr.Children

 500mlで1,700円

 費用対効果で考えれば、間違いなく高いでしょうね。

 しかし、
 ドイツ音楽のショーもある
 見ず知らずの人と「乾杯」もできる
 明るい陽気な楽しい雰囲気が味わえる

 機会があればこの期間にもう一回行きたいんです。

 費用対効果、損得だけじゃ無いんです!

 前回ホームステイをした時のカイファミリーとの楽しかった思い出に浸れるんです。

 そんな貴重な時間を味わうための投資みたいなもんなんです。

 実は、今日14日、名古屋で卒業生と待ち合わせで、ドイツビールで乾杯するはずだったんです(汗)

 でも、でも、でも、

 台風の馬鹿やろう〜!!

 雨の馬鹿やろう〜!!

 所詮「ごまめの歯ぎしり」ですねぇ 

7月6日(日) もっちゅりん lock-on!!

 赤いチャンチャンコが似合う年齢が近くなってくると、平々凡々の日の繰り返しで変化に乏しくなってきますよね(苦笑)

 ブログに載せよう!ってネタも無く、なかなか「やる気スイッチ」が入りませんでした。
 ブログを更新していないいい訳ですが(笑)

 そんなある日、ラジオで「大人気のミスドのもっちゅりんが食べたい」とやっていたんです。

 「もっちゅりん??」

 みたらし、きなこ、あずき、黒糖&わらびもちの4種類あります。
 ポン・デ・リングをも上回るもっちゅもっちゅ感とのこと(笑)

 ブログに載せてみようかな? まずは手に入れなきゃ!

 大人気と言っても大垣では、簡単に手に入るだろうと高を括ってました(汗)

 平日昼過ぎ、外出ついでにドライブスルーのある大垣の店舗に行ってみました。

 売り切れです。
 店員さんに大垣イオン内のミスドなら手に入るかもと教えてもらいました。

 その足で大垣イオン内のミスドに行ってみました。

 売り切れです。
 手に入りやすいと言っていた大垣イオンのお店でも売り切れ!?

 ここまできたら、なんとしてでも手に入れてやるわい!

 「やる気スイッチ入りました!」(笑)

 別の日、朝の開店5分前に大垣イオンの入り口で待ちました。

 待ち人0人です。大人気、行列できるなんて大袈裟だよなぁと高を括ってました(汗)

 開店して早速ミスドに向かいましたが、ミスドにはもう10人以上の行列ができてます。
 別の入り口から集まってきたんですね(汗)

 もちろん、列に並びます。
 皆さんが何を買うのか横目で見てましたが、やはりお目当てはもっちゅりんのようですね(苦笑)

 徐々に列が進んで行きます。

 同時にケースのもっちゅりんが減っていきます。

 ほかのドーナツは少なくなると補充してるみたいです。
 でも、もっちゅりんは補充されないです(汗)

 やっと順番がきた管理人が手にしたのは「きなこ」1個

 「もっちゅりん午前の部売り切れです!」とアナウンス入ると、
 ものの見事に列をなしていたお客さんが引いていきました。

 「きなこ」とポン・デ・リングを購入しフードコートで一息。

 やっとの思いでgetしたもっちゅりん、味わって食べようとしましたが…、

 どこから食べよう、どうやって食べようと悩みます。

 何しろ、きなこがポロポロ落ちますやん
 これ、「ドーナッツあるある」やねぇ。

 確かにもっちゅもちゅ。ポン・デ・リングよりもっちゅもちゅ(笑)

 これは「きなこ味」だけ食べて満足する訳にはいかない、必ず「みたらし」手に入れてやるわい!

 「やる気スイッチ入ったままです!」(笑)

 で、別の日、朝の開店5分前に大垣イオンの同じ入り口で待ちました。

 待ち人0人です。でも、先日の例があるので高は括ってませんよ(笑)

 さぁ開店です。
 西宮神社の「開門神事・福男選び」バリの猛ダッシュはしませんが、てか、ケガするのでできませんが、それでも早足になりますね(苦笑)

 今回、5番目に並べました。

 個数・種類の制限がありましたが、前回食べられなかった「みたらし」と「あずき」を購入。

 つっ、ついにもっちゅりん「みたらし」getしだどぉ〜!

 左が「みたらし」  右が「あずき」

 !?

 見た感じ、何か違わないかぁ?

 ミスド ニュースリリース もっちゅりん

 ミスドの商品開発やPR、販促にやられてますが、リリースの写真と現物の違いは反則です(苦笑)

 この醤油タレは、いつ、どこで、どのように塗られるんでしょうね?

 そんな疑問も沸きつつ、フードコートで、まず、あずきから食しました。

 きなこと同じくらい、もっちゅもちゅですね。
 同じドーナッツだから当たり前ですが(苦笑)

 やっと getしたもっちゅりんみたらし味、味わって食べようとしましたが…、
 どこから食べよう、どうやって食べようと悩みます。

 だって、どこからかぶりついても、醤油タレが口の周りに付くのがイメージできますもん(笑)

 タレの付き方にもレベルがあります。

 危なかったぁで、ほくろレベル
 運よかったわぁで、ワンポイントレベル
 やっぱりなぁで、ちょびひげレベル
 よく頑張りましたぁで、黒ひげ危機一髪レベル(笑)

 フードコートでは周りのお客さんの目もあるし、
 「危なかったぁ」で留めておきたいですね(笑)

 醤油ダレの味はと言うと、
 管理人が地元でおススメのお店のみたらしと比べちゃ良くないんでしょうが、甘辛さ、ねっとり感に物足りなさを感じましたね。

 と同時に、やる気スイッチOFFになりました。

 これから、またブログのネタ探しです(汗)

 たとえ 火の中 水の中 草の中 森の中
 土の中 雲の中 あのコのスカートの中(キャー)
 なかなか なかなか
 なかなか なかなか 大変だけど
 かならずGETだぜ!

 年季の入った、古びた、反応の悪い「やる気スイッチ」をONにするのは大変です(汗)

6月28日(土) 日常と非日常

 気づいたらブログの更新も2ヶ月近く更新してません(汗)
 以前は、ブログが2ヶ月更新してないと、焦り、ネタを捜し歩き、更新できなかった言い訳を考えていたものですが…。

 「2ヶ月ブログを更新してない」という非日常の出来事が、当たり前の日常の出来事になってきましたねぇ(笑)
 取りあえず、言い訳から入るのは昔から日常ですが、何か?(爆笑)

 さて、以前は釣りに行くことが非日常でした。

 予め休みを取り、天気予報を調べ、仕掛けを作り、道具の準備をして、前の晩から現地に向かい、早朝から晩まで釣り続け、へとへとになって帰宅する正に一大イベントみないなものでした。

 しかし、最近は友人と日程を合せて行くこともありますが、自分の休みに天気が良ければ、ふらっと、手軽に、気楽に行けるようになり、管理人にとって釣りが非日常から日常になってきました。

 ついでに言うと、今まで釣果は、大漁だった、大物釣れた、あまり釣れなかった、坊主(0匹)だったなどまちまちで、大漁も坊主も非日常でした。
 そんな釣果に一喜一憂、悲喜こもごもだったんですよねぇ。

 しかし、最近の釣果は坊主オンリー

 坊主が完全に日常化しました

 何度も釣りに行きましたが、釣果は坊主で日常なのでブログにも載りません(笑)

 昨日フェンシングの練習ありました。
 昨日家で晩御飯食べました、
 昨日風呂に入りました。

 それらと一緒ですよ!一緒!!

 でも、そんな日常だった釣果坊主のネタを持ち出したのには理由があるんです。

 そうです、そうなんです。 皆さま、お待たせ致しました(笑)

 狙うは春のアオリイカ

 今回は、いろいろ下準備をして挑みました。
 竿やギャフやいろいろありますが、特に気合を入れて用意した物がありました。

 その一つがキッチンタイマーです。

 ヤエンでは、イカがアジに抱きつき移動する時、リールの糸が送り出されて「ジージ―」と音がするんです。

 ウキの泳がせでは、イカがアジに抱きつき移動する時、浮きが下に沈む、若しくは左右に不自然に動くんです。

 そこから3分や5分は待った方がイイんです。

 以前友人との釣行で「3分から5分」は待てと言われてました。
 ネットを見ても「最低3分」は待った方が良いと、youtuberも言ってます。

 でも 待てない管理人(笑)

 だから、今回はこの武器が役に立ちました。

 今回は、ヤエン竿1本とウキ泳がせ竿1本、エギング1本の3本で釣っていたところ、ウキ泳がせの竿に反応がありました。

 おっ!浮きが沈んだ!と気づいてから、タイマーを取り出し、3分セットしてスタート。

 その間、慌てることなく、焦ることなく、他の作業をする余裕がありました。

 「ピピピピ」「ピピピピ」

 ウキは沈んだままで、少し竿を立ててみるとちゃんと重みがあります!

 エイッ!!

 やりました。やりましたよ。

 今回は量りを持ってないのが残念です。
 釣れないのが日常だから量り持ってませんでした。

 過去1.2kgは釣ったことありましたが、
  これはそれ以上じゃないだろか?

 写真は無いけど、もう1パイ釣りました。

 これより小さいサイズなので載せるまでもないかな(苦笑)

 クラブに参加する章仁(あきと)曰く、パパもママもジージも釣りが好きだそうで、練習の時に、明日南伊勢に行く、練習終わったらイカ釣りに行く、今後新しいリールで釣りに行くと嬉しそうに話をします。

 章仁も釣りが好きなんですね。

 今度、自慢してやらなぁとほくそ笑む管理人なのでした(笑)

5月4日(祝・日) リトライ

 「めでたい!」の呪縛から開放されました(笑)

 さて、管理人の趣味といえば釣りですが、ほかにも読書があります。
 管理人をよく知る人は「うそつけ!」と言う人もいるでしょう(笑)
 青少年が読んではイケない本だろうと言う人もいるでしょう(笑)

 正真正銘の読書(笑)ごく普通の読書です(笑)

 本を読まない時期もありましたが、最近は、管理人ブログの更新より頻度は高いですね(笑)

 手に取る本は、直木賞、芥川賞、本屋大賞、このミステリーがすごい!など、賞を取った有名、人気の作品ではなく、『容疑者Xの献身』に出会って以降、東野圭吾の本を読んでます。

 そのなかで、シリーズ化されていないもの、初期の作品、大容量超長編など、まだまだ読んでいない作品も多いのですが、東野圭吾の作品以外に、ちょっとつまみ食いしたなぁって時ありますよね(苦笑)

 お昼ご飯のオニギリ食べている横で、友達が食べてる総菜パンが羨ましかったり、うどん食べてる横でイイ匂いさせてカレー食べてる人が気になっちゃったりするみたいな(笑)

 そんなつまみ食いの気分で購入した推し燃ゆ
 昨年8月頃文庫本を購入しました。

 「芥川賞受賞作」の帯が目に留まりました。

 中身をパラパラ見て自分に合うか合わないか分らなかったけど、薄い本だったので「読んでみるかぁ」ってことで購入したんです。

 購入して直ぐ読み始めたのですが…、

 細かい心理描写、聞きなれない表現や言い回し。
 それでも時間をかけて理解しながら読み進めました。

 「・・・・。」

 薄い本だったにもかかわらず、読破できずそのままお蔵入り(汗)
 半分くらいで止まりました(汗)

 あれから半年以上経ちました。
 この間に東野圭吾以外にもいろんな作家の本を読みました。

 よし! このタイミングで「推し燃ゆ」読んでみよう!

 リトライや!
 あきらめたらそこで試合終了ですよ。(安西先生の名言)

 で!思い立って読み始めたのですが…、

 細かい心理描写、聞きなれない表現や言い回し。
 それでも時間をかけて理解しながら読み進めました。

 「・・・・。」

 三日坊主ならぬ、三頁坊主です(汗)
 明らかに前回読んだ量より減ってるやん!!

 クラブの練習の準備運動やレッスンで、子ども達がうまくできない動きや技、何度も失敗する動きや技があると「無理!」って簡単に諦めようとします。

 そんな時 『「無理」って言うな!』 とゲキを飛ばします。

 口から出てくる言葉には重みがあると信じてます。
 だからこそ『「無理」って言うな!』とゲキを飛ばすんです。

 でも、所詮無理なものは無理ですね。よ〜くわかりました(笑)
 ただし管理人は言葉にしてません、ブログに綴っただけです(爆)

 高校時代は赤川次郎一択!

 あれから30年経った今では東野圭吾一択!

 時間が経てば趣味趣向も変わるんです。

 今から30年もすれば、「推し燃ゆ」が面白いと思えるのかも知れませんね。

 その頃は、字も読めん、ページもめくれん歳になってるじゃねぇか!

 「開いた口が塞がらない」ですね。
 今度は「開いた口が塞がらない」の呪縛に囚われるのか?(笑)

4月29日(祝・火) めでたい!vol.4

 本当は、直ぐ載せたかったんですが…、 

 4回連続同じタイトルです。

 管理人ブログ定期購読者の皆さんは「安田有希の結婚式」もしくは、「島原選抜大会」の続編かと思われたことでしょう。

 しかし、今回も全然違う内容です(笑)

 さて、管理人の趣味と言えば魚釣り。
 さて、管理人の暇つぶしと言えば魚釣り。
 さて、管理人のストレス発散と言えば魚釣り。

 管理人にはこれがあるから、仕事やフェンシングも頑張れるんです(笑)

 さて、先日、フェンシングの先輩から、ヤエン用のインナーロッドとリールを借りる機会がありました。
 (管理人は貰ったと思ってる(笑))

 今までは、アオリイカ狙う時は、エギングかウキ釣りでアジの泳がせでした。

 ヤエンには手を出すつもりがなかったんです。
 新たに、ヤエン用の竿、ヤエン用のリールを買うつもりなかったから。

 でも、それが手に入ったもんだから、俄然やる気!(笑)

 

 借りたという名の貰った(笑)ロッドとリールでヤエンDebut!しました。

 先月、地元の釣り仲間と2人で尾鷲方面へ釣行。
 1回イカらしき当たりは有ったけど、悔しくもライン切れ 

 それっきり当たりもなく、坊主で納竿。悲しい、情けないヤエンデビューとなりました(涙)

 そして、先日、今度はフェンシングの先輩と南伊勢へ釣行。
 ロッドやリールを貰った先輩とは別の先輩です。

 ついに! とうとう! やっと! 釣りました。

 11月に同じ先輩と行きました。
 その時も800gのアオリイカを釣りました。

 でも、その時はウキの泳がせ釣りだったんです。

 ヤエンでの初アオリイカ。

 重さを量ってもらったら1.22s!!!ありました。

 ヤエンで初アオリ
 キロアップで記録更新!

 エギングの機会も減り、貸しボートでウキの泳がせ釣りをするも、小さかったり、逃げられたり(汗)

 最近は、いい思いしてなかったんですよねぇ。
 まぁ、いつもいい思いしてないですけどね(苦笑)

 釣行は夜釣りが多く、釣ったイカの写真を撮ろうにも、真っ暗だから上手く撮れません。

 今回は朝だったので写真撮れて良かったぁ〜!

 と言っても、前日の夕方4時頃から釣り始めて、翌早朝6時にやっと釣れたんですけどね(汗)

 嬉しさもありますが、釣り上げることができてホッとしてます。

 だって、先輩も帰り支度し始めるし、管理人も諦めて片付け始めた所だったんですもん。

 大漁だったり、大物釣ったりすると、また行きたくなりますね。
 春は大型が狙える季節だから、今しかないんですよ(汗)

 錆ついた包丁研ぎ、とれたての鯛をさばき
 「出世払いでいいからとっとと食え」って言ってた
 「やるなら今しかねぇ やるなら今しかねぇ」
 66の親父の口癖は「やるなら今しかねぇ」
 by 長渕剛 「西新宿の親父の唄」

 管理人は58ですけどね(笑)

 フェンシングなんてやってる場合じゃないなぁ(爆笑)

 「開いた口が塞がらない」ですね(笑)
 管理人ブログ史上、一番多く出てくる諺かも(汗)

4月13日(金) めでたい!vol.3

 本当は、もっと早く載せるべきだったんですが…、 

 3回連続同じタイトルです。

 管理人ブログ定期購読者の皆さんは「あっ、今回も安田有希の結婚式ネタかな」と思われたことでしょう。

 しかし、全然違う内容です(汗)

 先月、長崎県の島原復興アリーナで第49回全国高等学校選抜フェンシング大会がありました。

 3月当時、センバツが開催しているのは知ってました。
 就業時間も過ぎ、仕事も区切りがついたので、検索してみると、長崎文化放送のサイトで動画配信されてるじゃないですか。 → 長崎文化放送

 『【Live配信】第49回全国高校選抜フェンシング大会 エペ男女決勝 3/21(金)』

 「!?」

 ちょうどいいタイミングでした。

 羽島北女子のエペの試合がやってます。
 卒業生 米山心絆が映ってます。

 ほうほう、この動画は何回戦の動画なんだろ?
 ほうほう、相手は鹿児島南とな。
 ほうほう、心絆頑張ったんだなぁ。
 ほうほう、この試合は、どっちが勝ったんだろ?

 タイトルにLive配信決勝ってあるだろ!って話ですわ(汗)
 取説なんて読まない管理人だから、タイトルなんて見る訳ない(苦笑)

 決勝のLive配信と分った途端、心絆の活躍を嬉しく思いつつも、手に汗握り、ドキドキしてきました(笑)

 職場だったため、声も出せず、悶々として観てました。

 羽島北7点リードのまま8番目の堀尾。

 エペで7点リードは勝ったも同然じゃね?

 相手の選手も開き直りからか、捨て身からか、思い切った動きでリードをどんどん縮めてきます。

 3点差まで詰め寄られてるじゃねぇか。大丈夫なのか(汗)

 39-35 羽島北が4点リードして最後は心絆。

 勢いに乗る鹿児島南にこのまま逆転を許すんじゃないだろな(汗)

 落ち着いた試合運びで、相手を勢いに乗らせません。

 この重要な局面でペースを乱さないとは…。

 結局、相手を勢いに乗らせることなく「45-39」で優勝です!! 

 

 やったね!

 心絆 おめでとう!

 パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ

 羽島北高校 女子エペ 初優勝です。

3月17日(月) めでたい!vol.2

 3月15日(土)クラブの練習休んで、卒業生有希の結婚式に出席しました。

 実は、有希から連絡があり、結婚式に出席すると決めてから管理人には密かな企みがあったんです。
 大きな声では言えない密かな密かな企みです(笑)

 有希が所属していたクラブの指導者としての自覚。
 有希のフェンシングそして人生の先輩としての意地。

 それを実践するには十分時間があると確信しました。
 それを実践するには良いタイミングだとも思いました。
 やるなら今しかねぇと決心しました。

 「礼服が着れるよう、減量してやろうじゃねぇかぁ!」

 2月に健康診断もあるし、イイ目標ができたなぁと、早速翌日からジョギングしましたよ(笑)

 それから3kgの減量に成功し、ご満悦で礼服着て式に参列しました。

 さて、結婚式の話。

 最近結婚式に出席した事なんてなかったから、どんなんだろうなぁと楽しみでした。

 挙式から参列しました。

 父親は旧知の仲ですから、
  久々に見る緊張した顔が笑えます。

 両家の親族、新郎や新婦の友人、皆から祝福され、

 ほっこりした気持ちになりますねぇ。

 いいなぁ 結婚式

 その後、部屋を移して披露宴が行われました。

 席に着くとテーブルにはメッセージカード。

 こんな感動する文章書ける立派な社会人になりました(涙)

 いいなぁ 結婚式
 あえてお願いするなら、大きい字で書いて欲しい(笑)

 この写真もプログ用に撮ったんじゃなくて、字が小さくて読めないから写真にして読んでるんですわ(汗)

 何のセレモニーか忘れちゃいました。

 終始笑顔の有希。
 笑顔というより「デレデレ顔」と言った方がピッタリ(笑)

 本当に優しそうな新郎なんですよ。
 そりゃぁ惚れるわな!

 いいなぁ 結婚式

 新郎新婦の席はひな壇ではなくソファーがあるだけ。

 ブログに綴りながら思い出しましたが、
 新郎新婦にビール注ごうにもコップが見当たらない。

 新郎に呑ませて酔わせようなんて古いんですね(苦笑)

 管理人は酒弱いからこんな結婚式いいなぁ(笑)

 

 有希おめでとう!
 旦那さん忙しく、一宮に住んでいるので、なかなか練習に顔出せないかも知れないけど、本当に顔出すつもりなら土曜で仕事休みだから来れると思うんだよなぁ(笑)

 新婚さんだからそのへんは大目に見てあげないとですね。

 何と云っても有希のお陰で3kg減量できたんだからね(笑)

 結婚した有希もめでたい
 減量できた管理人もめでたい

 これぞ「ウィン ウィン」の関係ですね。
 だいぶん違うかも(笑)

 結婚式 いいもんですね。もういちど結婚式したくなりました。
 アイドルのような綺麗な若いお姉さんと(笑)

 顔洗って出直してこい!ですね。

3月15日(土) めでたい!

 昨年、珍しいクラブの卒業生から1本の電話がありました。

 ドキッ としました。
 ※実は、以前珍しい人からの電話でやらかしたことがあって、トラウマになっているんです。

 -------------------回想シーン---------------

 管 「おぉ〜ミチコかぁ〜、珍しいなぁ〜、元気してた?」
 ミ 「先生、ご無沙汰してます。」
 管 「何を改まって〜、呑み行こうってお誘いかぁ〜?」
 ミ 「……。」
 管 「彼氏紹介してって話か、それは無理やなぁ。」
 ミ 「実は、母が亡くなりまして…」
 管 「……。ゴメン、そんな大変な時に(汗) 」

 もともと、空気の読めない奴だと自覚はしてましたが、寄りによって卒業生のそんな大変な時に…。

 社会人として、クラブのスタッフとして、情けなくて落ち込みました。

 そんなトラウマになった出来事が思い出され、直ぐ電話に出られませんでしたねぇ(苦笑)

 どうやら結婚するらしいとのこと。
 入籍はしているので、披露宴を行うそうです。

 それで、先生に式に出てもらいたいのでご連絡しましたとのこと。

 ?!

 以前から感じている事なんですが、小学生から中学生まで長い期間クラブで関わるものの、週に1回や2回の練習時間の関りです。高校や大学のフェンシングや授業で指導者や顧問と関わる濃厚な時間に比べれば雀の涙みたいなものです。
 管理人自身も高校時代は両親の顔見る時間より顧問と接する時間が長かったですからねぇ(汗)

 だから、結婚式などにお声がかかると思っていないので、ドキッとしたんです。

 一度は断りましたが、お祝い事でもあり、折角連絡してきてくれたのに断り続けるもの失礼と思い、お受けした次第です。

 そんなやり取りがあり、1月に招待状を本人からいただきました。

 日時 2025年3月15日(土曜日)
       受  付 15時30分
       挙  式 16時00分
       披露宴 17時00分
 場所 エグゼクス・スウィーツ

 ?!

 土曜日じゃん! 練習時間と被るじゃん!
 有希も卒業生なら知ってるじゃん!

 「へへへへ〜。」で誤魔化されましたが(笑)

 昨年電話もらった時には日にちは聞きましたが、詳しい時間は覚えてなかったんですよねぇ。

 有希の父親との関係は、昔から深く強かったんですが、その娘の結婚式に出席する事になるとは思いもよりません。

 当日午前、どうしても外せない仕事があったので体育館で仕事してましたが、午前中から落ち着きませんでしたねぇ(汗)

 ってことで、

 練習休んで、有希の結婚式に行ってきました。

 「to be continued」です(苦笑)

3月1日(土) へぇ〜 ミスド編

 昔、「トリビアの泉〜素晴らしきムダ知識〜」ってテレビ番組がありました。

 生きていく上で何の役にも立たない無駄な知識だけど、ついつい人に言いたくなるトリビア(雑学)を視聴者から募集して紹介していく番組で、「へぇ〜」ボタンがあって、その数によって賞金がもらえるんです。管理人もよく観てました。

 ------------------------------------------------------------

 ラジオを聴いていると、「へぇ〜」 これはブログのネタになるって話が出てきます。

 ミスタードーナツ ドライブスルー

 「いーことあるぞー、ミスタードーナツ!」でお馴染みのミスド。
 所ジョージさんがCMに出ていました。

 バブルが弾け、新型コロナ大流行、物価や原材料の高騰などを乗り越え、1000店を割った時もありましたが現在は1046店。

 1046店ある中でドライブスルーは全国に 8店舗 しかない、という話。

 8/1046

 そのうちの1つが大垣にあったのが驚きです。へぇ〜 ですね。

 外のミスドと比較しないし、マック、モス、ケンタッキーと同じようにあるドライブスルーなので違和感なく、気に留めることもありませんでした。

 調べてみると
 ・北海道|札幌北49条ショップ
 ・岩手県|ニトリ水沢ショップ
 ・岐阜県|大垣ショップ
 ・滋賀県|東近江八日市ショップ
 ・京都府|松井山手ショップ
 ・大阪府|今福鶴見ショップ
 ・大阪府|堺三国ヶ丘ショップ
 ・鹿児島|南栄ショップ

 の8店舗。

 関東は1店舗も無く、東海地区も大垣の1店舗だけです。へぇ〜へぇ〜 ですね。

 今までミスドのドライブスルー使った事はありません。
 貴重なドライブスルーですが今回も利用せず(笑)

 メニュー表見るもの初めてです。
 ドーナツの写真のオンパレードです。

 よく見るとセットメニューやドリンクメニューが有りません。

 ドーナツの丸い写真が並んでいるので、右、上、下、左の視力検査の記号みたいですね(笑)

 全国に8店舗しかないドライブスルーです。

 心して利用してみますね。  いつか(笑)

 全然話は変わりますが、トム・クルーズ主演の映画「KNIGHT & DAY」の中で、トム・クルーズが扮する優秀なエージェントのロイがジェーン(キャメロン・ディアス)にかける「『いつか』は危険な言葉だ」というセリフがありましたねぇ。(知ってますか?)

 「『いつか』は危険な言葉だ。永遠に叶わないのと同じ意味だから」
 当然のことながら英語で言ってますけど。

 管理人は永遠にミスドのドライブスルーに行かないとトム・クルーズにバレてます(笑)

 まぁ冗談は置いといて、
 今回ネタ作りでミスドに来ましたが、写真撮って帰るのは気が引けるのでイートインでコーヒータイム。

 入店、トレイを持ち、トングを手にして物色しました。

 !?

 管理人お気に入りのポン・デ・ショコラがイートインで¥176-

 昔好きだったエンゼルクリームやカスタードクリームもイートインで¥176-

 カルチャーショックです(汗)
 材料高騰、物価・人件費高騰の影響がこんなところにも来ていたんですね。

 コーヒーと見栄張って管理人推しドーナツ2つ注文。

 お店に入って買う場合、本当は1つで良いんですが、エエおぢちゃんがドーナツ1つは注文しずらいですね。

 ドライブスルーならドーナツ1つでも気兼ねなく買えるかも。

 

 全国に8店舗しかないドライブスルー、心して利用してみますね。
 いつか、きっと(笑)

 「永遠に叶わない」から「たぶん叶わない」くらいになったと思います(苦笑)

 結局 「開いた口が塞がらない」 ですね。
 これが管理人の真骨頂です(笑)

2月24日(祝) 以心伝心 久々の長文です(汗)

 以心伝心(いしんでんしん)

 ”言葉にしなくても、お互いに相手の気持ちや言いたいことが伝わること”を意味する四字熟語。
 この言葉はもともと「禅宗」で、1.言葉では言い表せない悟りや心理を師から弟子の心へ伝えること、2.心がよく通じ合い、言葉で説明しなくて気持ちが通じることというような2つの意味を持っていました。
 Microsoft Copilot(AIアシスタント機能)から

 人と車にもそんな「以心伝心」があったなんて〜(汗)

 ----------------------------------

 2月23日(日)、静岡県沼津市で第10回全国少年フェンシング選手権大会が開催されました。

 最後の小学生の大会で海外遠征はもちろん、優勝を狙っていた米山颯倭。
 颯倭をはじめ大垣クラブの選手の結果は「大会等の結果」に載せました。

 先日和歌山で開催された西日本大会では小学5年生の選手に破れるなど、次々と小学5年の選手が頭角を現し、成長著しく、颯倭にも焦りや不安があったと思います。

 管理人もそんな情報を見聞しており、大会前から心配していました。
 そんな管理人の不安が人ではなく、沼津に向かう車にも伝わっていたのです(汗)

 新東名で静岡県に入ったあたりからエンジンなのか、シフトかギアなのか、調子が悪いのです(汗)

 それでも新東名の新名所?では、富士山撮りました。

 車の調子が悪いのに写真撮ってたの?
 不思議に思う定期購読者もお見えになりますわねぇ(冷汗)

 アクセルを強めに踏み込まなければ大丈夫。
 低回転数では問題ありません。

 気にはなりましたが何事も無く会場に着きました。 

 で、試合です。

 いろんな大会に参加して経験のあった中学生に比べ、そこまで経験の無い小学生が参加しています。

 アップ、レッスン、1回戦の応援、2回戦のベンチからの声掛けなどなど、いろんな場面において「声掛けをして上げれば良かった」「こんなアドバイスをして上げた方が良かったんじゃないか」そんな後悔ばかりで、スタッフとしての不甲斐なさにブルーになりました(涙)
 最近は無かったのですけどね。

 極めつけは、颯倭の決勝戦。
 相手は、お互い意識し合う水戸の永野君。

 ベンチのすぐ後ろから応援できる、声かけられる好位置に居て、声を張り上げ応援していたのです。大垣クラブの皆も帰らず最後まで颯倭の応援をしてくれています。

 そして、10本勝負の9-6で颯倭がリードしていました。

 1本獲れば優勝の颯倭、もう後がない永野君。

 結果は、そこから永野君が驚異的な粘りで3本連取して、9-9になったところでタイムアップ。

 優先権を永野君が獲り、残り1分間の延長戦に入り、緊迫する中、最後に攻めた永野君が1本を獲り劇的な逆転優勝でした。

 準優勝の颯倭もいい笑顔ですが、劇的な逆転優勝を勝ち取った永野君の笑顔が光ってますね。

 しかし、その2人を他所に管理人の心は晴れません。

 あそこで、あの時、効果のある、流れを変えず颯倭が1本獲って優勝できるような声掛け、アドバイスができたんじゃないだろうか。

 颯倭だけじゃないです。
 今回の試合全体を振り返り
 あの時、尊に あの時、佐那子に あの時、蓮に

 大垣クラブスタックとしての力不足
 いいアドバイスができなかった不甲斐なさ
 最後の最後で流れを変えられなかった申し訳なさ

 帰りの車の中でもずっと考えていました。
 帰りの車の中でもずっと尾を引いていました。

 情けない!情けない!情けない!情けない!

 そんな気持ちが不安定な運転手と同じように、車も沼津を出てからずっと調子が良くないので、120km出せる新東名を避け東名で帰りました。

 エンジンの不安定さは収まるどころか、酷くなります。

 エンジンの不安、スタッフとして猛省をずっと繰り返し走っていましたが…、

 豊田インターチェンジ出口のちょっとした上り坂からアクセル踏んでも速度が落ちていきます。
 エンジンの回転数は5000回転まで上がるのにスピードは上がりません。

 やばい!やばい!やばい!やばい!

 どうする!どうする!どうする!どうする!

 かろうじて、豊田インターチェンジの出口を越え、豊田インターチェンジから合流してくる加速帯の先っちょに停止できました(汗)

 まずハザード付けてからだ。

 何する!何する!何する!何する!

 日曜日の21時30分で迷惑な話だけど、いつもの保険会社の人に電話するしか無いよなぁ。

 取りあえず、サポートセンター、ロードサービスとのやり取りで、レッカーで運んでもらうところまではできました(ホッ)

 焦ったねぇ。慌てたねぇ。動揺したねぇ。
 夜の高速道路でのエンジントラブルなんて、経験ないからねぇ。

 で!管理人の備忘録ですが、定期購読者の皆さんも知っておいて損じゃないですよ(笑)
 経験者の話は説得力がありますから(爆笑)

 ○レッカー車に同乗できるが、最寄りのインターチェンジまでしか乗せてくれない。
 ○インターチェンジを出たレッカー車が停めれる場所で下ろさせる。
 ○そこから自宅までは自分で手配するしかない(家族、タクシー、友人etc)
 ○レッカー車で車を保管できるのはMAX48時間まで
 ○電話をもらえればディーラーや自動車屋まで運んでくれる
 ○高速での停車時は三角表示板を置かないと交通違反になる

 レッカー車が到着するまでに1時間かかる
 家族が東名三好まで迎えに来る訳がない
 東名三好I.C降りた近くにローソンがある
 ローソンから最寄りの鉄道は黒笹駅
 ローソンに迎えに来てもらうのはつばめタクシーか
 黒笹駅から豊田市駅に向かう電車がある
 この時間から今日中に自宅に帰れる電車は無い
 豊田で泊まるか、名古屋で泊まるか etc

 えらい目にあったなぁ。
 今日一日の管理人の不安、落胆、消沈、失意ぶりが、ここまで車に伝わらなくてもエエのにぃ(涙)
 こんなタイミングで、人と愛着有る車とは言え以心伝心とは…

 27万km走ったフィールダー。

 外見はまだまだ大丈夫なのですが、中身はボロボロだったみたいです(汗)
 愛着有りますが廃車にして車を買い替える時期だったようです(汗)

 ポンコツで使い物にならなくなったのは、管理人も車も一緒だって?

 本人が一番よく分ってますって!(爆笑)

 今回の車のトラブルも、試合での声掛けも、
 全てにおいて、いくつになっても経験ですね。

 髪をみじかくしたり つよく小指をかんだり
 自分ばかりを責めて 泣いてすごしたわ

 「人生いろいろ」ですよ。    by 島倉千代子
 落ち込んでる場合じゃないってことだわ(苦笑)

2月20日(木) 高い確率

 唐突ですが、

 2019年 ○
 2020年 ○
 2021年 ×
 2022年 ○
 2023年 ○
 2024年 ×

 野球の打率で考えると6打数4安打で、6割6分6厘になりますね。高校野球やプロ野球で考えればあり得ない驚異的な数値です。
 ドカベンこと山田太郎の打率は7割5分だそうですが(笑)

 この6割6分6厘、何の確率かと言うと、ここのブログに「健康診断」のネタが掲載された確率なんです。

 今回の健康診断で7打数5安打。
 7割1分4厘です。山田太郎も夢じゃないですね(笑)

 毎年、2月初旬に受診しています。

 この入り口を潜るたび、鬼門だの関所だの前門の狼だの
 ネガティブな文句ばかり発信してました(苦笑)

 まぁパトカー見たらドキッとするのと同じかな(笑)
 この入り口見ると気悪くなります(苦笑)

 若い頃は、
 体重過多、脂肪肝、コレステロールの数値が高いなどなど

 最近は、
 視力・聴力低下、血液ドロドロ、心電図T波異常などなど

 検査結果もA判定なんて夢のまた夢。要再検査か保健指導が入ります。

 ポジティブになれる材料ないですもん(苦笑)

 それと、胃部X線検査でバリウム飲み、検査台でグルグル回転してお腹張るのに、ゲップできないのが結構苦痛なんだよねぇ(笑)

 しかし!

 そんなネガティブで、苦痛な健康診断ですが、今回はいつもと違いました。

 前日の夜から憂鬱になるどころか、4〜5日前から健康診断のことが頭になかったんです。
 前日も10時過ぎてお酒飲もうとしてましたからねぇ(冷汗)

 当日も、健診センターの入り口過ぎ、気づいて慌てて写真を撮るほどで、ネガティブであるはずの健康診断が、気が無いと言うのか、他ごとに気を取られていると言うのか、そんな状態でした。
 実は忘れっぽく、もうボ●が始まったのかと不安になりましたが(汗)

 今回胃部X線検査で、ゲップ我慢するも苦痛では無かったから不気味でしなねぇ(笑)

 そして…、

 最後の問診で「前回から体重が3kg減ってます」「腹囲も昨年より数値が良くなってます」と有難いお言葉をいただきました
 ここ最近ジョギング続けてましたからねぇ!

 ネガティブでない、苦痛でもない、有難い言葉をもらった、今までにない健康診断でした。

 も、もしかして…、  結果A判定もらえるかも??

 「油断大敵〜!」(笑)

2月12日(水) 再認識

 先日、和歌山で西日本選手権が開催され、土曜日の新5年生の部にクラブから1名出場したので帯同させてもらいました。
 平地でも積雪があると騒がれ、計画運休やら計画通行止めやらでえらい週末でしたね。

 何とか金曜日の夕方出発して、通行止めに遭うことも無く、無事ホテルに到着しました。

 ホテルに着いて、晩御飯を食べに行こうと思いましたが、ホテルの近くにこれだ!って飲食店も無い、繁華街は遠い、おまけにミゾレ交じりの雨や雪も降っている。

 これは部屋呑みやな

 これだけ寒いとビールって気分になれず、でも日本酒もそんなに好きじゃない。
 ホテルの部屋にはポットもあったから、お湯は沸かせる。

 もう、「焼酎 お湯割り」 一択ですね!

 コンビニで調達です。 で、会計済ませようとのレジに行きました。

 すると、そこには最近コンビニでは見なくなったあれがあったんです。

 冬定番の「お」で始まり「ん」で終わる あ・れ が。

 そう!鬼まん こと鬼まんじゅう!

 違う違う そうじゃ そうじゃな〜い by 鈴木雅之 違う そうじゃない(笑)

 そうです。おでんです。一層寒くなるボケですんまそん m(__ )m

 小さめの鍋でしたが、ネタはいろいろありました。

 ガンモ、牛スジ、コンニャク、しらたきetc

 管理人が選んだのはこの3つ。

 卵、大根、竹輪 王道でしょ??
 コンニャクをどうしようか迷いました。

 そしてあれを探しました。

 あ・れ があってこそのおでんなんです!
 あ・れ があるからおでんと言えるんです!

 おでん定番の「み」で始まり「そ」で終わる あ・れ!
 そのまんまやん(汗)

 店員さんが「カラシ必要ですか?」と聞いてくれましたが、「おミソ切らしてて…」とか「おミソ今無くて…」とは言いませんでした。

 え−−−−−−っ??

 和歌山ではおでんにミソ付けないの??

 ミソのないおでんなんて… 
 昔「クリープを入れないコーヒーなんて…」ってCMありましたねぇ(苦笑)

 ミソのないおでんなんて…ミソのないおでんなんて…

 まるで、ミソの入ってない味噌汁やん!!
 まるで、残高が0円の pay pay やん!!

 かなりショックを受けましたが、一旦器に盛ってしまったおでんを今さらおでん鍋に戻すわけにもいかず、会計を済ませ静かにコンビニを後にしました(涙)

 ホテルに戻って、焼酎お湯割りを用意して、まだ温かいうちにおでんを食しました。

 一人淋しく一人悲しくミソのないおでんを口にすると自然と涙が出てきました。
 残ったダシを飲みほした時、少し塩辛く感じたのは管理人の流した涙の味も含んでいたからなのでしょうか。
 今となっては思い出せないでいるのです。(売れっ子作家風に)

 カラシ付け過ぎただけやん!(爆笑)

 たまたまそのコンビニに味噌が無かっただけかも知れませんし、日清どん兵衛などでも「関西風」「関東風」ダシの違いを売りにしている商品もあります。

 そんな特徴、特色を出すもの必要なんでしょうね。

 まさに「所変われば品変わる」です。
 今回、味噌の良さ、味噌の有難みが、よ〜分りましたわ。

1月29日(水) 体育連盟表彰式

 ちょっと時間が経っちゃいましたが、ネタが尽きてブログの更新が滞る前に1つ(汗)

 1月11日(土) 大垣市情報工房において、平成7年大垣市体育連盟表彰式が開催されました。

 令和6年に開催された大会で優秀な戦績を収めた選手やチームの皆さんが表彰されます。
 大会だけでなく、大垣市スポーツ振興に多大な功績を残した功労者の方々も表彰されます。

 小学生や中学生は、今後の、これからの励みになればという理由から、高校生や一般の基準より少し緩やかになっています。

 今回、全日本選手権団体戦に出場した「大垣クラブ」は大津での本戦では1回戦で敗退となりましたが、東海地区予選で2位だったので、その功績で大垣フェンシング協会から推薦していただきました。

 中学生チームの場合、中学生の東海地区大会で3位に入賞すると表彰の対象になります。

 しかし、今回は中学生大会ではなく、シニア含めた全日本選手権の東海予選2位でしたから、大きな顔して、胸を張っての受賞ですね!
 大垣クラブは、本戦の男子フルーレで出場した唯一の中学生チームだったし。

 米山怜旺、平塚葵温、蒲田璃音、渡辺陽成 4名が表彰され記念品ももらいました。

 ただチーム表彰なので賞状は大垣クラブとして1枚

 一人ひとりに賞状は無いんです。
 賞状が欲しいがなら、次回個人戦で頑張ってもらいましょう!

 大垣ジュニアクラブができたのが平成8年。

 大垣ジュニアクラブとして13年ぶりの全日本。

 男子フルーレとしてはクラブ設立以来「初」。

 約30年のクラブの歴史の中で2回目です。

 そこからも分るように、男子の中学生チームが全日本のフルーレ団体に出場できるって凄いことなんですよぉ。

 パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ

 中学3年生の3名は受験生。

 全日本団体、香港遠征、JOC大会も終了時、フェンシングは一区切りです。

 フェンシングクラブで頑張った、やり続けた経験を生かし、勉強にも励んで欲しいですね。

1月13日(祝・月) 元旦の新年会

 毎年1月1日はK先生を囲んで新年会を開催しています。

 元旦は店休日である「すずき」を会場に開催しているのです。

 翌日から通常の営業日ではあるのですが、元旦は店休日のためスタッフは店長一人(汗)

 社長は参加者ですが、お店を切り盛りするのは店長一人。

 もう、かれこれ15年になりますが、毎回店長が対応してくれています。
 一人では大変なので、なるべく皆でお手伝いしてますが。(苦笑)

 さて、そんな関係もあり、コロナ禍で開催できなかった年は別にして、毎年、新年最初のブログの更新は、この1月1日の新年会ネタでした。

 しかし!

 2025年は、新しいことにチャレンジすると運気が上がる乙巳(きのと・み)の年ということで、ブログの最初の更新はいつもと違うネタだったんですよ。

 気づいてましたか?(笑)

 で、遅ればせながら今回は新年会ネタです。

 いつもは昼前から集まり出して、お開きは暗くなる18時頃。

 長時間やってるので早めに帰る人、昼過ぎに来る人などなど人それぞれで、顔出してもらってます。

 毎年人の出入りがあるんですが今年は殆ど無し。

 インフルエンザの流行もあり、急きょ欠席の人もいました。
 熱があるので家族で参加するを止めた人もいました。

 明らかに参加人数は少なかったです。

 この新年会は年齢上位者(??)が先生と同席できるシステム(笑)
 いくつになっても先輩は先輩、後輩は後輩なんですよねぇ。

 先生と同席できるのは所謂1軍(笑)
 テーブルに出てくるお肉の格も、どー見ても違うんだよねぇ(笑)

 人数が少ない最初の時間は1軍の管理人も、時間が経つにつれ、2軍に降格し、気づくと3軍

 いつもは落ちるとこまで落ちて行く管理人が、今年は1軍を keep してました。

 集合写真に写る人数はいつもと大して変わらないんだけど、座るテーブルで人数の少なさを実感した管理人なのです。

 急きょ欠席の人も多く参加者も少ない。
 高齢の先生を長時間拘束させるもの申し訳ない。
 元旦の新年会を楽しみに長生きしてもらいたい。

 この日は明るいうちに写真撮影、明るいうちにお開きとなりました。

 この元旦新年会で先生に会うのが大切なのであって、いろいろ考慮し開催時間も少しづつ短くなっていくのかも知れません。

 開催当初の20年近く前は、大いに盛り上がり、19時過ぎにお店を出て、二次会に参加し、カラオケにも行き、帰りが午前様って時も会ったんですけどね(冷汗)

 先生だけじゃなく、教え子たちも歳を取ったってことです(汗)

 

 先生も喜寿になりました。

 コロナ禍で1度開催できなかった元旦新年会も今回で14回目

 教員退官慰労会を盛大に開催したのが平成20年2月(2008年)。

 あれから17年

 先生が元気だからこそ元旦新年会も開催できます。

 あと何回開催できるか分りませんが、退官慰労会で先生に会えた人や会えなかった人、慰労会以降先生に会っている人や会えてない人、いろんな人に声をかけ、元旦新年会で元気な先生に会って欲しいですね。

 元気な先生に会ってもらえるなら、例え面倒くさい後輩、鬱陶しい先輩と思われても、電話魔になります(笑)
 呑んだ勢いで!

 「呑んだ勢いで」かいっ!!
 SNS活用が必須です。大垣クラブM広報部長に相談ですね。

1月5日(日) 乙巳(きのと・み)

 新年おめでとうございます。
 2025年、今年も宜しくお願いします。

 さて、今年は巳年。
 干支は巳年ですが、十干十二支では乙巳(きのと・み)。

 この年は、環境や社会の大きな変化が予想され、技術革新や価値観の転換が進む中で、柔軟に対応し、変化をポジティブに捉えることが重要なんだそうですよ。

 そんな乙巳の2025年の運気を上げるために
 新しい挑戦をする
 地道な努力を続ける
 古いものを手放す
 周囲との調和を大切にする

 そんな行動を心がけるといいらしいとのこと。

 管理人の職場は、曜日関係なく12月29日から1月3日までが年末年始の休暇となります。

 2025年は新しいことにチャレンジするのがいいと聞いていたので、1月1日からの3日までの休暇で新しく試みたのかを検証してみました(笑)

 例年と違う行いや、新しい行いに◎

 【1月1日】
  初日の出を拝んだ ◎
  初詣に行かなかった ◎
  恩師との新年会に出席 ×
  代行を使わず路線バスで帰宅 ◎

 【1月2日】
  三重県贄浦にアオリイカ狙いの釣行 ◎
  釣果 坊主(撃沈) ×
  釣り道具屋「カメ屋」で福袋購入 ◎

 【1月3日】
  大垣南高校の初練習に参加 ◎
  減量のためウォーキング ◎

 元旦の新年会は毎年恒例で欠かせないイベントなので、それを除けば、今年の正月はいろいろチャレンジしました、今までと違う正月でした。

 ただ、いつもと違う正月にしよう!いろいろ変わったことしよう!と、気合を入れて三重県まで釣りに行ったのに、釣果がいつもと同じ坊主とは、これ如何に(涙)

 来年は丙午(ひのえ・うま)。
 管理人の干支です。暦が還ってくる齢になるんです(汗)

 赤いチャンチャンコが似合うはどうかは分りませんが、明るく楽しく元気よく2026年が迎えられるよう、乙巳の2025年、新しい挑戦をしつつ、地道な努力を続けて、古いものを手放し、周囲との調和を大切にして過ごしたいものですね。

 本年も宜しくお願い致します。

Copyright(c) 大垣フェンシングクラブ All Rights Reserved.